お問い合わせ

トラストコンシェルジュは不動産屋さんの不便を便利にするために作成された、ホームページを提供しています。インターネット不動産でお困りのことがございましたら、トラストコンシェルジュにお任せください!

2017年7月24日 ブログ, 保険

MONEYzine 11/5(土) 18:00配信 引用

日本法規情報株式会社は10月26日、「資産運用・形成に関する意識調査」の結果を発表した。調査は7月15日から8月1日にかけて、669名の男女(男性304名 女性365名)を対象に実施された。

まず、資産運用と資産形成の必要性について聞いたところ、48%が「感じたことがある」と回答した。しかし、実際に資産運用や資産形成を実践しているかを聞くと、「現在している」が18%、「過去にしたことがある」が9%にとどまり、73%が「したことがない」と回答した。

そこで、資産運用の経験がないと回答した人に、どのような点を不安に感じているのか聞いた。最も多かったのは「金融に関する知識が無い」の33%で、「元となる資金が少ない」の21%、「元手よりも減らしてしまう可能性があること」の21%が続いた。基礎的な金融知識の不足から、資産運用に抵抗を感じている人が多いようだ。

そんな中、野村アセットマネジメント株式会社は、「貯蓄から投資へ」に関する実態や意識について4万人を対象に調査を実施し、その結果を10月25日に発表した。調査時期は8月2日から10日にかけて。

まず、家計金融資産の構成比をみると、「現預金・債券」が66%、「株式」が16%、「投資信託」と「保険」がそれぞれ9%だった。比較的安全とされる「現預金・債券」の構成率が高く、過去数年の調査結果と同程度の水準だった。

そこで、上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(REIT)を除いた投資信託の保有率を調べたところ、前年比1ポイント減の14%だった。2008年以降の調査結果をみると、2008年と2011年が17%で最も高く、2016年は最も低かった。年代別の保有率は70代以上が27%、60代が21%、50代が14%、40代が10%、30代が7%、20代が3%だった。20代から40代といった資産形成層の投資信託保有率が低く、投資家のすそ野が広がっていないと同社は指摘している。

政府はNISAなど新たな制度を導入し、「貯蓄から投資へ」の動きを推し進めてきたが、その動きは鈍いようだ。

最終更新:11/5(土) 18:00