お問い合わせ

トラストコンシェルジュは不動産屋さんの不便を便利にするために作成された、ホームページを提供しています。インターネット不動産でお困りのことがございましたら、トラストコンシェルジュにお任せください!

「か」の不動産用語
  • 化学物質過敏症(かがくぶっしつかびんしょう)
  • 一般には人体に悪影響がないほどのごく微量の化学物質に敏感に反応し、さまざまな身体・精神症状が起きる疾患のこと。過去に大量の化学物質に接触、または低濃度の化学物質に長期的に接触し続けた後、身体の許容量を超えた時に発症する。発症のきっかけはシックハウスに限らず、学校、職場等でも起きる。英語の論文では「Multiple ChemicalS ensitivity(MCS、多種類化学物質過敏症)」が一般的。

  • 火災警報装置(かさいけいほうそうち)
  • 建物内で火災が起きたときに、熱や煙をセンサーでキャッチして火災の発生を自動的に発見、警報を発する装置。温度で反応する熱感知方式と、煙に反応する煙感知方式が代表的。炎(光)に反応する炎感知方式もある。特性に応じて設置場所を選ぶ。音響や発光によってアラームを出す警報機能がある。2004年6月、一戸建てを含むすべての住宅に「住宅用防災機器(自動火災報知設備など)」の設置を義務付ける改正消防法が成立した。

  • 管理者(かんりしゃ)
  • 一般に「ある業務をとりしきる人」を指すが、住宅では、マンションの管理に関する業務を行い、対外的に区分所有者を代理する人を区分所有法で「管理者」という。総会の決議を実行したり、管理規約に決められたことを行う権利と義務を負う。管理組合の実務を実際に行うのが理事会の役員だが、その代表である理事長が管理者として規定されていることが多い。マンションによっては管理会社が管理者になっているケースもある。

  • カードロック(かーどろっく)
  • 板状のプラスチック製カードを鍵として用いた錠前のこと。鍵のほうは「カードキー」という。カードの記録方式と読み取り方式などによっていくつかの種類がある。記録方式は磁器カード式やICカード式が主流になりつつある。読み取り方式は、錠のカードリーダー(読み取り部)にカードを差し込むタイプと、センサーにカードを近づけるだけの非接触式がある。銭湯の脱衣ロッカーの木製鍵、傘立ての鍵も一種のカード式のルーツ。

  • 紙クロス(かみくろす)
  • 主原料に紙を使った壁紙で、紙の原料はパルプ、再生紙、和紙、非木材紙など多様。施工に手間がかかるので敬遠されがちだったが、近年は自然素材の内装材として見直されている。ただし、壁紙に強度と耐久性を持たせるために表面コーティングが施されていることが多いので、その原料の安全性にも留意が必要だ。壁紙を張ってから塗装仕上げするタイプもあり、安全な塗料が使え、張り替えずに模様替えできる点からも注目されている。

  • 買戻し(かいもどし)
  • 一度売却した不動産でも、売主が一定期間以内に売却代金と契約にかかわる費用を買主に返還することで取り戻すことができる制度。民法で規定されている。所有権移転登記と同時に「買戻し特約」を登記することで効力が発生する。売主が買戻し権を行使できる期間は最長10年以内。期間を定めなかったときは5年以内で、更新はできない。買戻し特約のついた不動産を転売した場合、買い受けた購入者にも買戻し権を行使することができる。

  • 学生会館(がくせいかいかん)
  • 大学、短大、専門学校などの学生専用につくられた賃貸施設。机やベッドなどの家具付きで、住み込みの管理人がいるのが基本。食事付きのケースもある。ワンルームマンションと同じようなタイプと、バス・トイレやキッチンが部屋になく共用のタイプがある。男子か女子専用と、男女共可のケースがある。夜間の門限があるのが一般的。特に女子学生会館の場合は、男子禁制(親族でも不可)、外泊禁止(事前届け出)などの規制がある。

  • 管理業務主任者(かんりぎょうむしゅにんしゃ)
  • マンションの管理事務に精通している専門家のこと。国が実施する管理業務主任者試験に合格して、2年以上の実務経験を持つなど、一定の基準を満たすと「管理業務主任者証」を交付される。有効期間は5年。マンション管理業者が管理受託契約をするときは、マンションの区分所有者や管理組合の管理者(理事など)に重要事項を、管理業務主任者自らが書面を交付して説明する義務がある。いわゆる不動産業者の宅建主任者に相当する。

  • ガーデニング(がーでにんぐ)
  • 「ガーデニング(gardening)」を直訳すると園芸や造園術といった意味。石や池と組み合わせて草木の形を愛でる日本庭園に対して、花を観賞することをメインにしたイングリッシュ・ガーデンが1990年代半ばころから流行。そのころから、庭づくりのことをガーデニングと称するようになった。現在は、マンションのバルコニーなどで楽しむベランダ園芸や鉢植え、エクステリアの一部も含めて、広く園芸一般をガーデニングと呼ぶ。

  • 壁式ラーメン構造(かべしきらーめんこうぞう)
  • ラーメン構造と壁式構造の折衷型の骨組のこと。ラーメン構造は壁のない広い空間ができるが柱型が出っ張る。壁式構造は柱型は出ないが耐力壁が室内に必要なので空間の自由度は下がる。そこで、平べったい柱を使って構成することで、両方のデメリットを減らし、メリットを採り入れた構法が壁式ラーメン構造。耐力壁は戸境壁部分だけで、室内側には必要ない。鉄筋コンクリート造で7〜8階建てまでのマンションにたまに採用される。